沿革
本校建学の精神
藩政が発足した当時は、現在の学校のような公的教育機関はなく、あるのは民間有志の私塾的なものだけでした。また、当時の教育は文よりも武を重視する傾向にあったようです。
しかし、17世紀の中頃から、藩校(各藩がその子弟を教育するために設立した学校・学館)が設立されはじめ、江戸中期になると全国的に増加しました。
鳥取藩も宝暦6年(1756)、旧附属校跡に学館を建てることになり、翌年2月1日に開館式を挙げています。学館の名称については、「興徳」「興譲」などが候補にあげられたようですが、「尚徳館」と命名されました。
学館を開設して40年後に、初代の学館奉行(校長)箕浦文蔵の子どもである箕浦節山(徳胤)が「尚徳館記」を書いています。その中に、教育の目標は「維れ古を稽え、徳を尚び齢を尚べ」(尚…尊ぶ、齢…年齢)とあって、「聖人君主の言行を見習い、正しい生き方をすることにある。」としています。
また、「人生の経験者・年長者を尊重し、目上の人を敬い、年寄りを大切にせよ。必ずへりくだって譲り、家格(家柄)や禄高(給与の額)を鼻にかけるな。徳ある人にこそ従うべきで、学館の名も尚徳とする。」と記されています。
「学館がめざすところは、文を尊び武を磨き、人倫(人としてとるべき道)を正し、国の綱紀(規律)をひきしめようとするものであり、学生もその意を体して(心にこめて実行する)才器を大成すれば、学成って(教育も備わって)国家の用にたつことができるであろう。」と結んでいます。
嘉永4年(1851)に鳥取藩12代の藩主として就任した池田慶徳(よしのり)は、翌年に初入国し、全藩士子弟の人材養成のため、また「文武並(併)進」の考えのもとに学館の拡張整備にとりかかりました。
工事は12年間の年月を要しましたが、総面積2.4ヘクタールの尚徳館となりました。広大にして整然とし、一大偉観を呈したと言われています。
(旧附属小・中学校のプールとテニスコートを除いた面積は2.6ヘクタールでした。)
尚徳館の機構改革が一段落すると、藩主池田慶徳は、尚徳館建設由来の教育理念を後世に伝えるため、自筆で石に刻んで、石碑を建てました。これが現在保存されている武家門後方にある尚徳館記の石碑です。
現在附属中学校にある尚徳館記の石碑は、この拓本を基に建立されたものです。
この尚徳館記には、次のような内容が書かれています。
15代将軍徳川慶喜の兄池田慶徳は、このとき24歳でした。
しかし、この学館も、明治3年(1870)8月18日をもって、113年の歴史を閉じたのです。
沿革史
昭和22 年 | 鳥取師範学校附属中学校として開校,村上義幸主事就任,学級数3,生徒数126,教官数5 |
昭和23 年 | 学級数5,生徒数208,教官数9,PTA 組織として附属中学校教育懇話会結成 |
昭和24 年 | 鳥取大学学芸学部附属中学校と改称,学級数6,生徒数246,教官数11 |
昭和25 年 | 大学寄宿舎南寮出火,第1 体育館・理科室・南校舎を類焼 |
昭和28 年 | 学級数9,生徒数387,教官数16 |
昭和29 年 | 25m公認プール完成 |
昭和32 年 | 西田美喜雄校長就任,完全給食開始 |
昭和34 年 | 附属中学校校歌制定 作詞 土岐善麿 作曲 平井康三郎 |
昭和38 年 | 新校舎(1,333 ㎡)と体育館(627 ㎡)完工 |
昭和39 年 | 特殊学級設置,学級数10(普通学級9,特殊学級1) |
昭和40 年 | 管理棟・体育館等の工事完了,校長室・教官室・図書室・技術室等移転 |
昭和41 年 | 鳥取大学教育学部附属中学校と改称,新1 年生より4 学級編制 |
昭和43 年 | 学級数15(普通学級12,特殊学級3),生徒数597,教官数26(特4 を含む。) |
昭和44 年 | 井上順理校長就任 |
昭和50 年 | 越智春美校長就任 |
昭和51 年 | 宿日直廃止,業者へ警備依託 |
昭和52 年 | 創立30 周年記念式典挙行,校旗制定などの記念事業実施 |
昭和53 年 | 昭和53 年 附属養護学校新設に伴い特殊学級を養護学校へ改組編入,学級数12,生徒数522,教官数22 |
昭和54 年 | 倉信敏校長就任 |
昭和57 年 | 福岡富雄校長就任 |
昭和59 年 | 新校舎(湖山)起工 |
昭和60 年 | 新校舎完成・移転 |
昭和62 年 | 橋本隆校長就任 |
平成元年 | 入学生徒定員180 人を160 人に改定 |
平成3 年 | 生徒用コンピュータ40 台設置 |
平成5 年 | 細川哲校長就任 |
平成7 年 | 山岸正明校長就任,放送設備更新,マルチメディアコンピュータシステム(生徒用20 台)設置 |
平成8 年 | 附属小中学校用WWW サーバー,e-mail サーバー設置 |
平成9 年 | 創立50 周年記念式典挙行,前庭整備などの記念事業実施 |
平成11 年 | 油野利博校長就任,鳥取大学教育地域科学部附属中学校と改称,文部省研究開発学校指定研究校 |
平成12 年 | 教育振興会を解散し,教育後援会結成,県福祉教育研究指定校(平成13 年度まで) |
平成13 年 | 文部科学省研究開発学校指定研究校発表大会,『未来を拓く小中一貫の新教育課程』 |
平成14 年 | 〃 (継続) |
平成16 年 | 法人化・改組により,国立大学法人鳥取大学附属中学校と改称 |
平成17 年 | 矢部敏昭校長就任 |
平成18 年 | 普通教室冷暖房完全完備 |
平成19 年 | 図書館改装完了,創立60 周年記念式典挙行 |
平成20 年 | ピア・サポート活動10 周年記念事業 |
平成21 年 | 伊藤敏幸校長就任 |
平成23 年 | 住川英明校長就任 |
平成25 年 | 校舎部分改修(体育館・武道館等) |
平成26 年 | 平成26 年 入学生徒定員160 人を140 人に改定 |
平成27 年 | 鶴崎展巨校長就任 |
平成31 年 | 小玉芳敬校長就任 |