教育研究
-
令和7年度 研究発表大会(7月4日)最終案内版
-
研究大会概要
各教科の研究
-
-
研究大会概要
各教科の研究
-
令和7年度 「ともに広げ、ともに深める『やりくり』授業の設計」
-
研究概要
これまで各教科の教員が『やりくり』授業をつくってきた。この取り組みによって、多くの生徒が「答えが一つに定まらない問い」や「解法がいくつもある問い」に粘り強く取り組むことができるようになった。一昨年度から、その『やりくり』授業に多様な他者とのコミュニケーションを取り入れることによって、さらに思考力や表現力を深める授業になると考え、研究に取り組んでいる。本年度が第3年次となるこの授業設計によって、生徒が学びにおける視野を広げ、多くの視点を獲得できること、お互いの考えを伝え合うことによって思考を深め、学習課題を「自分ごと」として捉えられることを期待している。
研究大会概要
各教科の研究
-
令和6年度「ともに広げ、ともに深める『やりくり』授業の設計」
-
研究概要
これまで各教科の教員が『やりくり』授業をつくってきた。この取り組みによって、多くの生徒が「答えが一つに定まらない問い」や「解法がいくつもある問い」に粘り強く取り組むことができるようになった。昨年度から、その『やりくり』授業に多様な他者とのコミュニケーションを取り入れることによって、さらに思考力や表現力を深める授業になると考え、研究に取り組んでいる。この授業設計によって、生徒が学びにおける視野を広げ、多くの視点を獲得できること、お互いの考えを伝え合うことによって思考を深め、学習課題を「自分ごと」として捉えられることを期待している。
研究大会概要
各教科の研究
-
令和5年度「ともに広げ、ともに深める『やりくり』授業の設計」
-
研究概要
これまで各教科の教員が『やりくり』授業をつくってきた。この取り組みによって、多くの生徒が「答えが一つに定まらない問い」や「解法がいくつもある問い」に粘り強く取り組むことができるようになった。本年度からは、その『やりくり』授業に多様な他者とのコミュニケーションを取り入れることによって、さらに思考力や表現力を深める授業になると考え、本テーマを設定した。この授業設計によって、生徒が学びにおける視野を広げ、多くの視点を獲得できること、お互いの考えを伝え合うことによって思考を深め、学習課題を「自分ごと」として捉えられることを期待している。
研究大会概要
各教科の研究